リタスト!

名古屋市の3人のベンチャー企業に所属している23才の頭の中

転職は「悪いこと」ではない!キャリアアップをしたいなら転職をしよう!

こんにちは。

今回は転職について

お話ししようと思います。

 

一応私、転職支援の仕事をしているので

転職については専門分野です(笑)

安心して聴いていただければと思います!

 

今の時代は終身雇用の崩壊などもあり、

「転職することは当たり前」という風潮になっています。

転職することは悪いことではなく、

前向きにキャリアアップを考えて

転職することは良いことだと考えられています。

 

今回はそんな

「転職することのメリット」

について記事を綴っていきます。

 

転職は世間的にどう思われてるの?

「転職が当たり前という風潮だけど

そもそも転職に対する世間のイメージってどんな感じ?」

世間からの評価はかなり気になるところですよね。

これはDODAが出している

20代~60代に聞いた、

転職に関するイメージ調査です。

 

f:id:hatehidesan:20210221214152j:plain

 

このデータを見て分かるように

「ポジティブ」と回答する人が多いことが分かりますね。

また、20-60代の各世代全てで

「ポジティブ」と回答した人が多いです。

「転職は当たり前」と考える人が

多いことが分かるデータです。

 

どのくらいの人が転職しているの?

「実際転職してる人はどれくらいの人数なの?」

という疑問がある方もいらっしゃると思います。

こちらは総務省が調査した

年間の転職者のデータです。

 

f:id:hatehidesan:20210221214312j:plain

 

2016年以降は

毎年300万人転職してることが分かります。

2018年は「1日あたり」に換算すると

9013人が転職している計算になります。

 

世の中の人は結構

普通に転職していることが

分かりますね。

 

転職するメリットとは?

f:id:hatehidesan:20210221214851j:plain

これほど世の中が転職に対して

「普通」「当たり前」だと感じていますが、

転職のメリットとは何なのでしょうか?

ここからは転職のメリットについて詳しく

お伝えしていこうと思います。

 

収入が増える可能性が大いにある

転職は収入改善の有力な手段です。

まず、効果的に稼げる場に移ることで

直接的な収入増を得る場合があります。

例えば、外資系の会社に移って、

これまでと基本的に同じ内容の仕事をしていても、

年収が2倍、3倍になった、というのはよくある話ですね。

 

もう一つは、転職することで

新たな仕事を覚えて、自分の商品価値が向上し、

その後の収入がアップするケースです。

会社を変えると新しい知識や

経験が飛躍的に増えることがあり、

仕事のレベルも改善し、結果、収入が増えるというわけです。

1社にずっと居ることを前提とするよりも、

転職後のあらゆる可能性を視野に入れることで、

収入を増やす可能性も大きく拡大するものです。

 

キャリアをアップ・チェンジできる

「今のスキルをより生かせる場で挑戦してみたい」

という想いからキャリアアップしてみたり、

「今の業界に適性がなさそうだから

違う業種に挑戦してみたい」といった想いから

キャリアチェンジができます。

 

特定の業界での経験が長くなり年齢が上がると、

全く別の業界に挑戦することは難しくなることから、

早い段階での転職も全く悪いことではありません。

業界未経験者の場合、

なるべく若い人材を採用したいと

考える企業も多いです。

チャレンジしたい業界や仕事があるなら、

今やっている仕事に見切りをつけるのも良いと思います。

 

転職することで経験値が上がる

仕事の知識が増えることは転職のプラスです。

同じ仕事でも、場を変えてみることによって

見え方や必要な知識が異なるので、転職は経験値もあがりますし、

自分の視野を広げる場となります。

新しい職場で負けたくないとも思うので、

転職は勉強のきっかけになるでしょう。

 

一つの会社の中だけにいると、

自分にとっての会社、社会にとっての会社

といったものが見えにくいですが、転職を経験すると、

会社との距離感が分かってきます。

「1つの会社にこだわることだけが良いわけじゃない」

という価値観に切り替わる良い機会でもあると思います。

 

転職する際に、1つだけ気を付けておくべきこと

f:id:hatehidesan:20210221215218j:plain

転職にはさまざまなメリットがありますね。

世の中も転職に対してそれほど抵抗はないので、

あなたの生きたい道に進むために転職するのも

人生の選択肢の一つとして大いに結構だと思います。

 

ただ、あなたがもし転職を考えているなら

1つだけ気を付けてほしいことがあります。

それは今の状況から逃げるためだけに

今の仕事を辞めてしまうことです。

「今の会社に耐えられない。とりあえず辞めてしまおう」

といった考えだと、今後の方向性が不明確なので

あなたの転職が失敗する可能性が高くなります。

 

どんな仕事がしたいのか?

会社に求める条件は何なのか?

将来的にはどうなっていたいのか?

 

せめてこの3つは考えて

次の仕事について考えていくべきです。

大切なあなたの人生を

方向性も定まらず進めていくのは

とてももったいないです。

自分のためにしっかり将来のことを考えて

転職を有効的に進めていきましょう。

 

まとめ

f:id:hatehidesan:20210221214930j:plain

 


転職は悪いことではなく、

むしろ前向きな転職は様々なメリットが

あることを分かっていただけたでしょうか?

 

あなたの人生なので

あなた自身で決めていくのは大切ですが

しっかりと道筋を考えたり、将来を考えて

転職を進めていくことが重要です。

前述しましたが、あなたの人生なので

あなたのためにしっかり進めていきましょう。

 

もちろん私もぜひお気軽にご相談くださいませ。

私にできることであれば、あなたのお力にならせていただきます!

プログラミングスキルは欠かせないスキル!

こんにちは。

今回は、最近話題の

「プログラミング」について

記事を綴っていきます。

 

これからの時代、

欠かせないスキルになってくると

話題のプログラミング。

コロナや時代の変化により

仕事の不安や将来の不安が増えている中で、

このスキルをつけておくと

「しばらくは食いっぱぐれることはない」

と言われているほどです。

 

なぜそれほどプログラミングが注目されていて

なぜそれほど欠かせないスキルとなっているのか?

今回はプログラミングを

スキルとして付けておく必要性について

お伝えします。

 

そもそもプログラミングって何?

f:id:hatehidesan:20210221213350j:plain

「名前はわかってるんだけど、

プログラミングってどんなことするのかいまいちわかってないや…」

という方多いのではないでしょうか?

そんな方のためにまずは

プログラミングがどういうものかご説明いたします。

 

言葉の成り立ちから説明をすると、

「プログラミング = Programming」

つまりプログラミングとは

「プログラムをする(書く)こと」を意味します。

あなたが普段利用しているスマートフォン

パソコン、テレビ、駅の自動改札、ネット通販のWebページなど、

全ての電子機器・機械はどのようなタイミングで

どのような動き(処理)を行うのか、を全てプログラムされています。

 

例えば、駅の自動改札を

例に考えてみましょう。

 

駅の自動改札は

切符が入れられたり、

交通系ICカードを読み取られたりすると

改札が空くという仕組みになっています。

これは、切符や交通系ICカード

読み取ると改札が空くという動きを

あらかじめ改札機にプログラムしておくことによって

改札が自動で空くようになっているのです。

 

つまり、プログラミングとは、

コンピューターにさせたい仕事(処理)を

順番に書いていく(プログラムする)ことなのです。

 

そしてプログラミングには

プログラミング言語というものが存在します。

 

プログラミングでは、

コンピューターにやってほしい仕事を

一つずつ順番に指示していくのですが、

コンピューターは人間の言葉を理解できません。

コンピューターにはコンピューターの世界で

通じる言葉があります。それがプログラミング言語です。

このプログラミング言語には文法が存在し、

その文法通りに指示を書かないと

プログラムはちゃんと動いてくれません。

 

プログラミングができるメリット

f:id:hatehidesan:20210221213438j:plain

プログラミングの意味について

理解していただけたでしょうか?

では、そんなに話題になっているプログラミングを

身に付けるとどんなメリットがあるでしょう?

メリットをまとめてみたので、

もし興味を持たれた方はぜひプログラミングを

学んでみることをオススメします。

 

1、仕事に困ることがない

この令和に入ってもますます、

プログラマー、エンジニアは完全に

「IT人材不足危機」におちいっています。

つまりプログラミングできる人が少なく、

どこの企業も、プログラミングできる人を探しています。

 

経済産業省が出しているデータをざっくりまとめると、

IT人材は日本国内だけでも、

2020年時点で「約37万人足りない」

2030年時点で「約79万人足りない」

という見立て。

 

プログラミングを身に付けておくと

いくらでもあなたに仕事があるので

仕事に困ることはないといえるでしょう。

 

また、プログラミングは

起業・独立がしやすい職業です。

IT業界で起業し会社を起こす人は、

必ずしも完璧なITキャリアがあるわけでなく

「時代に敏感」「次のテクノロジー、時代の読みができる」

ことが重要であったりします。

プログラミングでの経験を積んで、

次の時代の流れを読みながら動ける会社が生き残っています。

そういう意味では非常に流動的な業界とも言え、

独立のハードルが高すぎることはなく、

一定のスキルと先見性を持ち得ていれば、

学生のうちから起業することも夢ではありません。

 

2、年収が上がる

プログラマーだけではなく、

経験を積んでいくことでプログラマーの次は

エンジニアというマネジメントのポジションが待っています。

ここではお客側のニーズを

ゼロから要件定義していく作業こそありますが、

論理的に構築しひとつの答えを追求していく

という意味では、モヤッとした部分の少ない職種と言えます。

 

つまり、スキルのステップアップ、

目標設定がしやすく「ここまでできたら幾らもらえるか」という、

転職時のギャランティの目安が持ちやすいのも利点です。

 

3、時代を創る仕事である

私たちの身の周りはプログラミングで

制御されたものだらけになりました。

日常的にスマートフォンでネットサーフィンしたり、

電車の乗り換えアプリを利用したり、LINEで連絡をとったり、

プログラミングで制御された機器であふれています。

 

IT化は止まるどころか一層の加速を見せ、

来る未来には、AIによる自動車の自動運転の一般化、

IoTによる宅配や工場などのルーティンワークの機械化、

農業の機械化など、プロラミングで管理・制御された

世の中にますますシフトしています。

これらのいわば「自動化」を企画・設計し、

可動させ、エラーがあれば修正し、

さらにアップデートしていくのは

プログラマーやエンジニアの仕事です。

 

時代についていくどころか、

プログラミングは、

まさに時代をつくるメインの仕事に

たずさわることができる仕事です。

 

まとめ

f:id:hatehidesan:20210221213543j:plain

プログラミングはブームということではなく、

時代のニーズであり、学んでおくことだけでも

単純なメリットがあるということが

理解していただけたのではと思います。

 

これからプログラミングが必要となる仕事は多いですし、

ロボットやAI(人工知能)など人間の仕事を奪う機械も

プログラミングによって作られています。

好き嫌いもあるので、全員が習得すべきだとは思いませんが、

これからの時代プログラミングを知っておいて損はないでしょう。

オフショア(海外積立投資)はやめておけ!

こんにちは。

最近受けた相談で、こんな相談がありました。

「日本でお金を増やすのは難しいから、

海外で積立投資をやりたいと思ってます。

海外の積立投資のオフショアに

しようと思うのですがどうですか?」

 

結論から言います。

オススメしません。

ではなぜオフショアをオススメしないのか。

今回はオフショアが

NGな理由をお伝えしていきます。

 

オフショアとは?

f:id:hatehidesan:20210214180457j:plain

オフショアとは、「海外積立投資」と言われるもので

海外の大手保険会社・信託会社などに

口座を開設して積立を行い、約200ファンドの中から、

5~10銘柄程度の海外のファンドをIFAが選定し、分散投資を行います。

 

また、最近はファンドではなく、

INDEX連動させた商品も多く存在します。

 

投資期間は、5年から30年など

プランにより様々ですが、ファンドマネージャーによる

複利での中長期運用を行っていきます。

 

そして償還期間をむかえた時に、

積み立てた額のファンドの時価総額分が返還されますが

なかには契約者が死亡したときに、保険金が付いてくるものや

利回り確保が付いている商品などもあり、

日本人にも非常に人気の投資対象となっています。

 

なぜオフショアが人気なのか

f:id:hatehidesan:20210214180612j:plain

利回りが高い

ニューヨーク証券取引所

NASDAQに上場している代表的な500銘柄による

株価指数であるS&P500の直近5年の利回り実績において

2016年11.96%、2015年1.38%、2014年13.69%、

2013年32.39%、2012年16.00%、2011年2.11%

となっており、平均して高い利回りを維持している事がわかります。

 

税率が低い

日本においては、

投資収益に対して税率が約20%かかりますが、

海外では、投資において得られた配当金に対し、

税金がほとんどかからない、もしくは非課税です。

(国によって異なりますが)

 

毎月の配当をそのまま投資に回していく

外積立投資においては、大きなメリットであると言えます。

 

豊富な金融商品

日本においては、金融庁に認可された金融商品しか販売できず、

優良なファンドの多くが投資対象から外れてしまいますが、

外積立投資においては約200ファンドの中から銘柄選定を行うことができます。

 

なぜオススメしないのか…?

f:id:hatehidesan:20210214180820p:plain

ここまで聴くととても魅力的な投資方法で

「私もやってみたい!」と考えた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし…ちょっと待った!

そんな良い話には、やはり仕組みがあります。

オフショア投資自体が「悪」という訳ではないんです。

そのオフショアを使って怪しいことを

したりする人がいます。

ここからはオフショア投資を

オススメしない理由についてお伝え致します。

 

外積立投資を「紹介する人」に怪しい人が多い

海外の積立投資会社は、

契約者を紹介した紹介者にお礼の報酬を支払います。

この報酬を得て稼ぎたいと考えているために

積立投資に詳しくない人などが

外積立を紹介しているケースがあります。

また、商品のデメリットを隠したり、

場合によっては正しくない情報を伝えることもあるようです。

 

例えば、以下のことは実際に合った例です。

 

商品は20年契約だが、最初の2年が経過したら積立金額の減額が可能。

積立金額の減額は2年経たずとも可能。

 

商品は最初の〇年は解約できない

解約自体はできる(手数料はかかるが)、一時停止という手もある。

 

契約期間は25年がオススメ、もしくは20年からしかできない

2年や5年もあり

 

海外だと資産を隠せるため税がかからない

日本に在住している限りかかる

 

こういった人たちがいなくならない限り

「積立投資は危険」とか「詐欺だ」と言われ続けると思います。

 

 

維持手数料が高い商品がある

中にはかなり維持手数料が高い海外積立投資があります。

 

ある海外積立投資では

初期口座の毎年の維持手数料で7%

貯蓄口座の毎年の維持手数料で1.5%

かかるところがあるのです。

 

世の中の株式や

様々なものにまんべんなく投資した場合の

平均利回りをあなたは知っているでしょうか?

5~7%と言われています。

はい、つまりマイナスになります

資産形成なんてできたものじゃありません。

 

手続き面の難易度も高い

オフショアを始める際、

契約先は自ら決めなければなりません。

契約先の紹介を受けるにせよ、

最終判断をするために自ら情報収集をして

良いか悪いかを見極めなければなりません。

また、契約すればそれで終わり!ではなく

積立金の増額・減額、投資内容への質問などの

やりとりはその都度発生します。

 

仲介会社の見極めも難しい

 

日本の金融商品ではないので、

内容を理解するのが難しいでしょう。

商品にかかわる用語は特殊なもの。

信頼できる仲介会社から商品や契約の説明を受けたいですよね。

 

仲介会社に支払う「仲介手数料」も

内容に対して妥当かどうか吟味しなければなりません。

長期的な投資をする以上、

しっかりした仲介会社がすぐに見つかるとは限らず、

場合によっては、仲介会社が見つからないことで

オフショア投資を断念することになってしまうかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「これから投資をしていきたい!」という方にとって

オフショアはいきなり手を出すものではありません。

魅力的な商品ですが、日本のネット証券で

手を出せるものからで十分だと私は考えています。

きちんと情報を得て、理解し、

あなたに合った投資を活用してください。

 

もちろん私もぜひお気軽にご相談くださいませ。

私にできることであれば、あなたのお力にならせていただきます!

ワンルームマンション投資はNG!?

こんにちは。

様々な手段のある

将来に向けての資産形成。

あなたはどんな手段を取ろうと考えていますでしょうか?

「給料だけでは不安で何かあった時のリスクに備えたい」

「老後に年金の足しにしたい」

そういった考えから

最近ワンルームマンション投資

始めようとしている方が多いです。

 

しかし、そのワンルームマンション投資

ちょっと待ってください!!

本当に始めて大丈夫ですか?

全てのリスクを把握しましたか?

営業マンが言ういいことだけを鵜呑みにしてませんか?

あまり考えず、

ワンルームマンション投資を始めて

あまりうまくいっていない方を多く見てきました。

 

結論から言うと

ワンルームマンション投資は

やめておいたほうが良いです。

本日はその理由についてお話致します。

 

ワンルームマンション投資とは

f:id:hatehidesan:20210214174338j:plain



ワンルームマンションは、

単身者向けの25平方メートル前後の物件のことをいいます

物件価格が比較的安いのでローンを組みやすく、

自己資金が少なくて済むことはメリットといえます。

 

自己資金が不足する場合は

ローンで資金調達を行います。

マンション投資ローンでは、

融資を受ける本人の支払い能力のみならず、

物件の収益性についても一定のレベルが求められます。

立地がよければ需要が高いため、

売りやすいことも魅力です。

また都心部であれば若者が集まりやすく、

長期滞在する方も多いかもしれません。

 

都心部であれば入居者ニーズは高く、また近隣に大学があったり、

大きな企業があったりすれば、一定期間で入居者は入れ替わりますが、

退去者が出てもすぐに入居者が見込めるといわれています。

単身者がターゲットになるので、

入退去の頻度は高く、そのたびにクリーニングや

リフォームなどの出費がありますが、

賃貸需要の高いエリアでは敷金や礼金が入ってきます。

 

ワンルームマンション投資の恐さ!

f:id:hatehidesan:20210214174158j:plain

ここまで聴くと

「いやいや、めっちゃ良さそうじゃないか!

サラリーマンの私でも始められそう!!」

とあなたは思うかもしれません。

 

そうです。その「始められそう」

ワンルームマンション投資の恐いところです。

少し頑張れば始められそうなところから

良いところばかりを把握し、

簡単に始めてしまう方が最近多いのです。

ここからは詳しく

ワンルームマンション投資が

なぜ恐いのかをお伝えしていきます。

 

利回りが低すぎる

利回りとは、不動産投資で一番大事な指標になっており、

物件価格に対する年間家賃の割合になります。

 

ワンルームマンションは、

圧倒的に利回りが低いです。

新築ワンルームマンションの場合の

利回りは5%~6%くらいで

家賃収入では、銀行の返済や管理費や

修繕積立費をいれるとなんと毎年マイナスになります。

「銀行の貯金に比べれば…」と思われる方も

いるかもしれませんが、ここから金利やリフォーム代や

管理費や修繕費や固定資産税等を支払わないといけないのです。

ここを知らずに契約してしまう人が多く、

最終的に破綻していく人が多いのです。

恐ろしいことに、

持っているだけでお金がどんどん出ていきます。

 

空室リスク・家賃下落リスク

ワンルームマンションに限らず、

不動産投資では空室リスクはつきものです。

一部屋しか所有しない

ワンルームマンション投資では、

空室期間が長引くとローンの返済や

管理費などの支出ばかりがかさむことになります。

「0か100」なのです。

 

また、ワンルームマンションの賃料は

さまざまな要因から下落することがあります。

家賃は年数が経過するほど下がるものもあり、

人気のない物件(入居率が低い物件)だと

年1%程度下落する場合もあります。

空室が出て新しい入居者を募集する際に、

周辺の相場が下がっていれば

下げざるを得ないというケースがあるためです。

家賃の下落は入居ニーズに左右されるため、

借り手の少ない地域や

人気の低い物件(駅から遠い、人気設備がない等)などは

下落率が高くなることもあります。

 

サブリース、家賃保証の裏

周辺相場よりも物件を高く売っている

不動産会社は、サブリースや空室保証、

家賃保証といった言葉で安心を誘ってきます。

このサービスは基本的に業者が物件価格に

のっけた利益をうまくごまかすための言い訳のようなものです。

 

同じマンション内の他の部屋が

安いことを指摘すると、営業マンは

「空室保証がつけられないから安い」などと言います。

サブリースや家賃保証が

安心だからといって買ったが

後になって会社が倒産し、

払われなくなったというケースは少なくありません。

また、サブリースがついているのが理由で、

売却ができないこともありますし、

賃料が下落してくると簡単に

サブリースの賃料も下げてくることもあります。

 

業者が言う「節税対策」の裏

ワンルームマンション投資を進めてくる

業者がよく言うのが「節税対策になります!」

という謳い文句です

しかしこの言葉にも裏があります。

 

結論としては、税金は減ります。

しかし、税金が減るのは、赤字になるからです。

減価償却を取って節税と勧めてきますが、

減価償却で節税した分は、不動産を売却した時にそのまま跳ね返ってきます。

普通のサラリーマンは、

メリットよりも毎月マイナスになる

デメリットの方が大きすぎるので100%お勧めしません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ワンルームマンション投資を

オススメしない理由をご理解頂けましたでしょうか?

 

前述したように、

ワンルームマンション投資は

「少し頑張ると始められそう」なところが恐いです。

あなたの大切な資産と

人生をひどいものにしない様に、

よく勉強して検討してわからないものには

投資しないようにしましょう。

 

もちろん私もぜひお気軽にご相談くださいませ。

私にできることであれば、あなたのお力にならせていただきます!

積立型保険はオススメしない!?

こんにちは。

今回は、「積立型保険」

についてお話していきます。

 

将来の資産形成のために

「保険を活用して積み立てをしていこう」

という方が最近は多いようです。

安全確実にお金を増やしたい、

投資信託での運用や株式投資などに

興味関心がないと考える人にとって、

積立型保険は魅力的に映るのかもしれません。

 

ただ結論から言うと

資産形成にはあまりオススメしません。

今回はなぜ積立型保険が

資産形成にオススメしないかをお伝えしていきます。

 

積立型保険とは?

f:id:hatehidesan:20210214163516j:plain

まずは積立型保険について

説明をしておきます。

 

積立型の生命保険とは、

払い込んだ保険料の一部が積み立てられ、

将来、積み立てたお金を受け取ったり、

引き出したりできる保険のことです。

払い込んだ保険料の一部を

受け取ることのできる「積立型」に対して、

払い込んだ保険料が戻ってこない保険を

「掛け捨て型」といいます。

つまり、積立型保険は

「お金を貯めることができる保険」といえるでしょう。

 

また、積立型保険は種類があります。

 

終身保険

生命保険の一種で、

被保険者(保険の対象になっている人)が

亡くなった場合に死亡保険金が受け取れる保険

 

養老保険

生命保険の一種で、

被保険者が亡くなると、

死亡保険金が支払われる保険

 

学資保険

子どもの教育資金準備を目的とした保険。

親が契約者になり、

大学入学のタイミングなど、子どもの年齢に応じて、

決められた時期に学資金や祝い金などの形でお金が受け取れる。

 

個人年金保険

将来、年金形式でお金を受け取ることができる保険。

年金の受け取り方の違いにより、

終身年金・有期年金・確定年金などの種類に分けられる。

 

外貨建て保険

払い込んだ保険料を外貨で運用する保険。

「外貨建ての終身保険」や、

「外貨建ての個人年金保険」という形で、

積立型の保険のなかに、外貨建てのタイプの商品が含まれている。

 

この説明だけ受けると、

保険を掛けられるのと、

投資ができるのがセットになっていることから

「かなりお得そう!始めてみたい!」と

考える方も多いかもしれません。

ただ、「保険」と「投資」は

別々に考えたほうが良いです。

次からはその理由についてお伝え致します。

 

「保険」と「投資」は別に考えるべき。

f:id:hatehidesan:20210214163746j:plain

なぜ、「保険」と「投資」は別に考えるべきなのでしょうか?

ここで例を挙げてお伝えしていきます。

 

例えば、ある積立型保険で

金利0.7%、毎月3万円、20年間

積立の保険があったとします。

こちらがどうなるか計算した場合、

20年後には772万円(元本720万)になります。

 

では次に毎月3万円、

20年間の積立は変わらず、

一般的な投資の利回り3%で

どうなるか計算してみましょう。

20年後には985万円(元本720万)になります。

 

この大きな違い分かって

いただけましたでしょうか?

そうです。

これだけでも200万以上の差が出ています。

これを見ていただくと

保険がついているとはいえ

普通に投資したほうが良いなと感じませんか?

 

また、積立型保険は

積立もするので、当然ながら、

その分だけ保険料は高くなります。

買ったときにも毎年の運用にも

割高な手数料を取られる投資商品です。

そして利回りは他の投資商品に比べて

かなり低く、投資にはオススメしません。

さらに保険のデメリットとして

早期解約の場合、元本を下回ってしまうこともあります。

「積立型保険に入ったけど、こっちの投資の方が良いから

今の積立型保険はやめて、投資に切り替えよう」と思っても

気軽に切り替えることが難しくなるかもしれません。

 

保険機能は掛け捨てで十分

f:id:hatehidesan:20210214163938j:plain

前述したように、

保険は保険、投資は投資で

分けて考えたほうがいいです。

 

保険機能は

「掛け捨て保険」で十分だと

考えられます。

掛け捨ての保険は、

保障のためのお金だけなので

積立型保険に比べ、保険料も安いものが多いですし、

内容もしっかりしています。

 

「でも、もう払ってしまった分は

元本割れしてしまうんでしょ?」と

思った方もいらっしゃると思います。

残念ながら、投資のみに回すより、

積立型保険は契約してしまった時点で

すでに損をしてしまっています。

早めに損切りをして、

優良な投資商品に切り替えたほうが良いでしょう。

お金を効率的に増やしたいなら

保険と抱き合わせのものよりも

ちゃんと投資に回したほうが圧倒的に効率が良いです。

 

子供がいる場合、学資保険は?

f:id:hatehidesan:20210214164029j:plain

中にはすでにご家族がいらっしゃって

子供のために学費などを蓄えておきたいという想いで

「学資保険」を契約している、

契約しようとしている方もいらっしゃると思います。

 

しかし、あまりオススメできません。

学費を用意したいなら、こちらも

貯金とつみたてNISAなどを活用しながら

蓄えたほうが効率が良いです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

まとめると積立型保険は

 

投資と保険は別にしたほうが良い

積立もするので、保険料は高い

利回りは他の投資商品に比べてかなり低い

早期解約の場合、元本を下回ってしまう

 

保険のことが分からないからといって

保険の営業マンにすべて任せてしまうと

知らぬ間に何か損をしてしまうこともあるかもしれません。

 

きちんと知識をつけて

自分に合ったものを考えていきましょう。

 

もちろん私もぜひお気軽にご相談くださいませ。

私にできることであれば、あなたのお力にならせていただきます!

積立投資信託おすすめファンド

こんにちは。

世の中に様々な金融の情報が流れる際に

「自分も何か準備しないと!」

と思うことがあるのではないでしょうか?

 

そんな中始めやすいのが

積立型の投資信託

少額からでも始められる商品もあり

投資経験がない初心者でも、株式などに比べても

始めやすい金融商品といえるでしょう。

この記事を読んでいる方でも、

「まずは積立投資信託から始めてみるか」

という方もいらっしゃると思います。

 

しかし、そんな方が悩みやすいのが

「ファンドはどこがいいの?」という悩み。

様々なファンドから自分で選ぶのは

少し難しい面もありますよね。

 

今回はそんなあなたに

おすすめのファンドを紹介します。

あくまで1つの参考にしてください。

 

投資信託の種類おさらい

f:id:hatehidesan:20210210113623j:plain

ここでまずは

投資信託の種類についておさらいしておきましょう。

投資信託は、運用手法によって次の2つに分類できます。

 

 

インデックスファンド

インデックスファンドは、

日経平均株価TOPIXなどの

ベンチマークとなる指数に連動した運用を行います。

 

インデックスファンドは、

ファンドマネージャーが銘柄の選別や

情報収集をする必要がないうえに、

銘柄の入れ替え頻度も高くないので、

アクティブファンドに比べて信用報酬などの

運用コストが安くなる傾向があります。

 

 

アクティブファンド

アクティブファンドは、

ファンドマネージャーが自らの運用方針や

相場観にもとづいて投資する銘柄を決定し、

日経平均株価TOPIXなどのベンチマークよりも、

高い収益率を獲得することを目指して運用する投資信託です。

 

日経平均株価などの市場平均を

上回ることを目指すアクティブファンドは、

特定の株式や債券などの価格上昇を見越し、

積極的に売買するという特徴があります。

 

インデックスファンドよりも

銘柄を絞り込むので、大きなリターンが見込める反面、

環境次第では大きな損失が出る可能性もあります。

 

ファンドマネージャーの実力により、

実績に大きな差がでるのです。

またファンドマネージャーが銘柄や

市場に対する調査分析を行う必要があることから、

信託報酬などの運用コストは高くなる傾向にあります。

 

オススメのファンドはどこ?

f:id:hatehidesan:20210127230715j:plain



投資信託のファンドの種類は分かったけど、

どこが良いか分からない…」という方も多いと思います。

 

そんな方のために今回は

オススメのファンドをお伝えしていきます。

今回は初心者の方向けに

お伝えしていきたいと思っております。

 

初心者の方は、

つみたてNISAを活用して

ファンドを決めていくのが

良いのではと思います。

 

他の記事にも書いておりますが

つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、

頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した

公募株式投資信託等に限定されています。

また、毎月一定額を積み立てる方式なので、

買うタイミングで迷うことも少なく、

投資初心者を含む多くの方にとって利用しやすい仕組みです。

 

また、つみたてNISAは

対象商品が厳選されています。

つみたてNISAの対象銘柄は、

金融庁によっておよそ6,000本ある投資信託の中から、

長期の積み立てに適した銘柄に絞り込まれています。

投資経験や年齢などを問わず、多くの人に利用しやすいです。

 

では、どのように決めていくかですが、

投資の目的や目標額、運用期間などによって

あなたに合ったものを決めていきましょう。

 

ここでは、投資の考え方として一般的な、

「積極的に運用する」「運用コストを極力少なくする」

という観点から、銘柄の選び方を考えます。

 

積極的に運用して資産を増やしたい

f:id:hatehidesan:20210213191759p:plain

「市場平均よりも高いリターンがほしい」

という考え方を持っている方は、

次のようなファンドを検討してみてください。

 

これらの商品は

運用のプロの分析に基づき、

市場平均を上回る運用成果を目指して運用します。

 

おすすめ

レオス    ひふみプラス

日興        年金積立 Jグロース

コモンズ                 コモンズ30ファンド

フィデリティ        フィデリティ・米国優良株・ファンド

SBI          EXE-i グローバル中小型株式ファンド

 

運用コストを節約したい

f:id:hatehidesan:20210127223823j:plain

つみたてNISAで購入する投資信託は、

購入時の手数料がかかりませんが、

投資信託を管理・運用するための

「信託報酬」と呼ばれる費用が発生します。

この信託報酬は銘柄によって異なりますが、

一般的にインデックスファンドの銘柄は

信託報酬が低く抑えられています。

 

投資において、

コストが安いことは非常に重要な要素です。

選ぶ際はリターンだけでなく、

コストについても必ず確認しましょう。

 

おすすめ

三菱UFJ国際       eMAXIS Slim国内株式(日経平均

三井住友DS          三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

ニッセイ                 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

楽天        楽天・全世界株式インデックス・ファンド   

SBI          SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 

三菱UFJ国際       eMAXIS Slim新興国株式

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

今から投資を始めたいと思っている方でも

つみたてNISAなどを活用すれば、

案外簡単に始めることができます。

 

多くの投資先や銘柄があるので、

コストやリスク・リターンのバランスを考えながら

投資をしていきましょう。

 

もちろん私もぜひお気軽にご相談くださいませ。

私にできることであれば、あなたのお力にならせていただきます!

投資信託・債権・社債まとめ

こんにちは。

このブログで金融について

様々な情報を発信してきました。

何かあなたの将来を考える

キッカケとなっていれば幸いです。

 

ただ、投資などと言われても

いろんな種類が多くて少しややこしいですよね…

「色々ありすぎて分からない!」と

いった方も多いのではないでしょうか?

 

そんな方のために今回は

投資において基礎基本となる

「投信信託」「債権」「社債について

お伝え致します。

これをまず覚えておくことで

様々なことに汎用できると思います。

 

投資信託とは?

f:id:hatehidesan:20210214010842j:plain

投資信託とは、投資家から集めたお金を

ひとつの大きな資金としてまとめ、

運用の専門家が投資・運用する商品です。

その運用成果が投資家それぞれの

投資額に応じて分配される仕組みとなっています。

「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、

投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。

 

投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。

投資信託の購入後に、

投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、

運用がうまくいかず投資した額を下回って、

損をすることもあります。

このように、投資信託の運用によって生じた損益は、

それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。

 

投資信託の種類

f:id:hatehidesan:20210214011422j:plain



投資信託は、

商品によって投資対象が様々ですので、

投資信託協会では統一的な投資信託の分類方法である、

「商品分類」を制定しています。

この商品分類では、投資信託がどの資産に対して主に投資し、

収益の源泉とするのかが分かりやすく分類されていて、

投資信託を選ぶ際に活用していただけます。

 

投資対象地域による区分

国内・・・主たる投資収益が、実質的に国内の資産を源泉とするもの

海外・・・主たる投資収益が、実質的に海外の資産を源泉とするもの

内外・・・主たる投資収益が、実質的に国内及び海外の資産を源泉とするもの

 

追加購入が可能か

単位型・・・投資信託が立ち上がる期間(当初募集期間)にのみ購入できるもの

追加型・・・原則的に、投資信託が運用されている期間中いつでも購入できるもの

 

投資対象資産による区分

株式・・・主たる投資収益が、実質的に株式を源泉とするもの

債券・・・主たる投資収益が、実質的に債券を源泉とするもの

不動産投信・・・主たる投資収益が、実質的に不動産投資信託及び不動産投資法人を源泉とするもの

その他資産・・・主たる投資収益が、実質的に上記以外の資産を源泉とするもの

資産複合・・・主たる投資収益が、実質的に上記の複数の資産を源泉とするもの

 

 

独立した区分

MMF・・・マネー・マネージメント・ファンド

MRF・・・マネー・リザーブ・ファンド

ETF・・・ある指標に連動し、証券取引所に上場しているもの

 

補足分類

インデックス型・・・各種指数に連動する運用成果を目指すもの

特殊型・・・投資者に対して注意を喚起することが必要な、特殊な仕組み・運用手法を用いるもの

 

債権とは?

f:id:hatehidesan:20210214011135j:plain

債券は、「発行体」と呼ばれる国や地方公共団体

企業などが、投資家からお金を借りるために

発行する有価証券です。

平たくいえば、投資家はその債券の

発行体にお金を貸しているということです。

 

通常、お金の貸し借りをする際は、

お金を借りた人が貸してくれた人に、

借りたという証拠として借用証書を残します。

債券も同じように、借りたという証拠に債券を発行します。

 

債券は、あらかじめお金を返す期限日が決められています。

その期限のことを満期といいます。

満期になると、借りたお金は

全額返さなければなりません。

また、お金を借りている間、お金を返すまでに

あらかじめ決められた条件で利子を支払います。

 

債権の種類

f:id:hatehidesan:20210214011007j:plain

債券にはたくさんの種類がありますが、

発行体によって大きく2つに分けられます。

1つは、国や地方公共団体が発行する「公共債」、

もう1つは、民間企業が発行する「民間債」です。

 

 

 

債権の種類

 

国債

文字通り、国が発行する債券

 

地方債

地方公共団体が発行する債券

 

政府関係機関

公庫、独立行政法人など政府関係機関が発行する債券

 

社債

民間企業が発行する債券

 

金融債

法律で債券発行を認められている金融機関が発行する債券

 

社債とは?

f:id:hatehidesan:20210214011600j:plain

社債とは、企業が

資金調達するために発行する「債券」のことです。

債券は資金を借入する為に発行するもので、

簡単に説明すると「お金を借りたことを証明する証書」となります。

つまり、社債は企業が資金を借入するために発行するものです。

 

社債を購入することで

企業に資金を貸しつけ、社債保有している間は

利息を受け取ることができ、満期日になる額面金額が償還されます。

基本的に満期日まで保有していれば

元本割れのリスクは少ない金融商品となっています。

 

 

 

社債の種類

 

f:id:hatehidesan:20210214011723j:plain

社債には色々な種類があり、

それぞれ特徴があります。

 

普通社債

一般的に社債と言えば「普通社債」を指します。

社債を購入することで企業にお金を貸し、

利息を受け取って満期日になったら額面金額が償還されます。

 

転換社債型新株予約権付社債転換社債

基本的なところは普通社債と同じで、

利息を受け取ったり、満期日まで保有していれば額面金額が償還されます。

 

普通社債との大きな違いは、一

定の条件を満たせば社債を株式に転換できるところです。

条件については発行体によって異なるので省略しますが、

株価の値上がり次第で大きなリターンを得られる可能性もあります。

 

新株予約権社債ワラント債

新株予約権社債は「社債」と

新株予約権」がセットで販売されているものです。

転換社債のように社債を株式に転換する権利はありません。

ですから仮に新株予約権を行使しても、

社債はそのままで、別で株式を取得する形になります。

 

劣後債

発行した企業が破綻した場合、

弁済順位が低いので元本が戻ってくる

可能性が低くなるというリスクがあります。

しかしその分金利が高く設定されているなどのメリットもあります。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

今回お伝えしたことは、

投資の中でも基礎基本のことです。

こちらを理解しておくことでも、

自分の投資の幅が広がってくるので

しっかり理解を深めて頂けたらと思います。

 

もちろん私もぜひお気軽にご相談くださいませ。

私にできることであれば、あなたのお力にならせていただきます!